軟水と硬水
軟水?硬水?
生活用水や飲料水をその成分で分類したときに「軟水」、「硬水」という言葉を使います。
軟水・硬水の基準は「硬度」で決まります。硬度とは、水に含まれるカルシウム量とマグネシウム量のことで以下の式で算出された数値で表すのが一般的です。
「カルシウム量(ミリグラム/リットル)×2.5+マグネシウム量(ミリグラム/リットル)×4」
硬度を分類する基準にはいろいろありますが、硬度100以下が「軟水」、300以上が「硬水」、その間の「100〜300」は中硬水というのがおおよその目安になります。
日本の水は軟水が多く、海外の水は日本より硬度が高い傾向にあります(日本でも沖縄は硬水が多い)。
特に、欧米では硬水が多く、また、海外のミネラルウォーターには炭酸ガスを含むミネラルウォーターも少なくありません。
軟水は一般的にくせがないのでそのまま飲んでもおいしく、料理をするのにも適しています。
硬水は、ミネラル成分が多く含まれますがくせがあり、そのまま料理に使うにはあまり適していないんだとか。
中硬水は軟水と硬水の間の性質を持っています。
地域による水の性質の違い
水のミネラル成分は、雨水や雪解け水が大地にしみこみ川となって流れていく過程で、周囲の地層などの成分が少しずつ溶け込んだものです。地域によって硬度に大きな差があるのは、大地を形成している物質が地域によって違ったり水の滞留時間が異なるからだと考えられているそうです。
たとえば欧米などに多く見られる石灰質の地層では、カルシウムを多く含む密度が高い地層を地下水が時間をかけて通り抜けます。地表の川の水も広い欧米の大地をゆっくりと流れて海にたどり着き、こうしてミネラルがたくさん溶け込んだ硬度の高い水となります。
日本では、雨が多く密度の低い火山性の地層が多いため、地下水の滞留時間が短くなります。
また、川の水も土地が狭く傾斜が急なために、あっという間に海に流れ出てしまいます。
こうしてミネラル分をあまり含まない軟水になります。
check
最終更新日:2022/8/30